2014年08月12日

諏訪湖祭湖上花火大会 今年は!?

夏を彩る諏訪の風物詩、諏訪湖祭湖上花火大会。
第66回を迎える花火大会がいよいよ今週の15日(金)に迫ってきました
国内屈指の花火大会とあって、打ち上げ数は 約4万発

1firework201408_16.jpg

水上スターマインは、諏訪湖を囲む山々に花火の音が反響して迫力満点です
昨年は、大雨により大会史上、初めての中止になったため
今年は素敵な花火を見ることができますようにと祈っています。

1firework201408_11.jpg

また、毎晩花火が打ちあがる「サマーナイトファイヤーフェスティバルは、諏訪湖畔で2014年7月27日〜8月31日の間、開催されています。

1firework201408_07.jpg


ぜひ、諏訪にお越しの際は楽しんでくださいね〜
......................................................................................

長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿


ラベル:諏訪湖 花火大会
posted by kacchan at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月31日

夏の諏訪湖で毎日花火〜サマーナイトファイヤーフェスティバル

毎日、暑いグッド(上向き矢印)晴れグッド(上向き矢印)〜けど、
諏訪湖を中心とする諏訪盆地は、標高が700m超なので、朝晩は結構涼しくて過ごしやすいのですわーい(嬉しい顔)

諏訪市・上諏訪温泉目の前の諏訪湖畔では、この時期毎日花火がみられま〜すぴかぴか(新しい)

「サマーナイトファイヤーフェスティバル」と名付けられており
8/15を除く、7/27(日)〜8/31(日)毎晩、20:30から15分間の予定で約800発が打ち上がりますexclamation

「諏訪湖に来れば、この時期いつでも花火が見れる!」
と、観光客にも人気のこの催しるんるん

9/7(日)には「サマーナイトファイヤーフェスティバルフィナーレ」として、音楽とシンクロした花火の打ち上げが華やかに行われまするんるんぴかぴか(新しい)るんるん

いずれも入場無料ですので、誰でも気軽に諏訪湖畔で花火が見られますわーい(嬉しい顔)
ご家族やお友達と、夏の信州・諏訪へお越しくださ〜い晴れ

強命水 活 ショールームへもお立ち寄りくださいね〜わーい(嬉しい顔)


suwakofireworks.JPG

昨年のサマーナイトファイヤーフェスティバルより




かわいい諏訪地方にこんな噂が…かわいい

○毎年8/15に行われる諏訪湖祭湖上花火大会は、花火の打ち上げ数で日本一

 ・・・打ち上げ数約4万発。諏訪湖ならではの水上スターマインや全長約2kmのナイアガラと呼ばれる仕掛け花火も見もの。



......................................................................................




強命水 化粧水 保湿



posted by kacchan at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月14日

信州の食文化といえば「味噌」ですね

日本人の食卓に欠かせない調味料に「味噌」があげられますが
信州は、日本の味噌出荷量の約4割を占めている、まさに「味噌王国」exclamation

強命水 活 の地元・諏訪地域は、中でも味噌の生産が盛んで、大きな味噌屋さんがいくつも点在していまするんるん

そのひとつが、『活』本社ショールームのすぐ近くにあるのですexclamation

丸高蔵外観.jpg  それがこちらの宮坂醸造丸高蔵さんですぴかぴか(新しい)
  『活』本社ショールームから東に道一本と
  徒歩圏内。
  
  スタッフが出勤時に前を通りかかると
  観光バスが工場見学に訪れている
  場面に、最近よく遭遇しますバス

  
丸高蔵足湯.jpg工場見学は一般には開放されていない
ようですが、誰でも気軽に利用できる
「足湯」(写真右)が併設されているので
いまの時期なら咲き始めたを眺めながら
ゆったり楽しむことができますよいい気分(温泉)

また、味噌茶屋「千の水」(上記写真)では
食事や喫茶もでき、ショップもありますので、
旅の土産にも好評ですexclamation
建物は登録有形文化財にも指定されているので、こちらも見所ですねわーい(嬉しい顔)

強命水 活 本社ショールームへお越しの際は、ぜひ道一本足を延ばして訪れてみてはいかがでしょうかexclamation&question

※『活』ショールームのご案内はこちら

......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

寒の土用の丑の日にうなぎを食べよう〜強命水 活 の地元

みなさま、「寒の土用丑の日」というのをご存じですかexclamation&question

「土用丑の日」というのは一般的に「夏の土用」を指しますが、冬にも「土用丑の日」があるのです。
「寒の土用の丑の日」は、強命水 活 の地元・長野県諏訪地域にある岡谷市が発祥の地。
岡谷市は、もともと人口当たりのうなぎの消費量が全国でも上位でり、漁獲量も多かったことから、今でも市内にうなぎを扱う川魚店が多いまちです。

うなぎ店頭のぼり2.JPG  1998年に「うなぎのまち岡谷の会」が
  「寒の土用の丑の日」を記念日として
  登録(日本記念日協会)し
  2001年には岡谷商工会議所が
  商標登録をされているそうです。
  
  市内では「寒の土用の丑の日」近くになると
  このように店先にのぼり旗が立てられ
  売り出しやイベント(2/11うなぎまつり)、
  学校給食でも提供されています。

今年の「寒の土用の丑の日」は、1/18と1/30でしたが、
岡谷市では2/11に、岡谷市民総合体育館(スワンドーム)にて「うなぎまつり」を開催。
うなぎ蒲焼き.jpg岡谷のおいしい寒うなぎをはじめ
うなぎのたれを使ったB級グルメや、長野県各地から
ご当地どんぶりが集合。
例年おおぜいの人出でにぎわいますわーい(嬉しい顔)

夏の食べ物という印象のうなぎですが、旬は
秋から冬。
ビタミンA・Eや栄養が豊富な、脂がのって実が柔らかい
旬のうなぎをいまのこの時期に食べて、風邪予防にも役立てましょうexclamation×2

岡谷市だけでなく、下諏訪町諏訪市諏訪湖周にはうなぎの名店がたくさんありますのでこちらへお越しの際はぜひご賞味くださ〜いるんるん


......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

強命水 活 の地元 森の中の美術館

諏訪の奇跡の水、不思議な水と呼ばれる
強命水 活 の地元 諏訪地域。
茅野市にある、
京都造形芸術大学附属 康耀堂美術館ひらめき

ちょっと現実から離れた感覚になれる
森の中にある美術館です。
昨年10月にとった写真ですが、印象的なところでした!


@康耀堂美術館は、尖石縄文考古館の近くにあります。
尖石縄文考古館の駐車場に、康耀堂美術館への看板が

強命水 活 ブログ1.jpg



A絵本に出てきそうな森の中へ

強命水 活 ブログ2.jpg   強命水 活 ブログ3.jpg



B白い色彩と大きな柱が印象的な建物

強命水 活 ブログ4.jpg


紹介させてもらいながら残念なお知らせ(泣)
康耀堂美術館は現在、冬季休業とのこと・・・

まだまだ氷点下まで気温がさがる日が続きますが、
夕方になると、だいぶ日が長くなったのを実感できるのがうれしい
このごろ。

康耀堂美術館 次の開館は、2014年4月20日!
春を楽しみに待ちたいと思います。


......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月11日

強命水 活 も 蕎麦 も「水」が命! 〜「食」のイベント

「信州の食」といえば「信州蕎麦」exclamation

2013-2014の食のイベントとして、強命水 活 の地元・諏訪地域の蕎麦店をめぐる「信州 諏訪そばめぐり」が行われているのをご存じですかexclamation&question

そばめぐり表紙.JPG  諏訪地域は、八ヶ岳・霧ケ峰の伏流水が豊かで
  信州を代表する蕎麦どころ。
  おいしい蕎麦を気軽に楽しめる
  「そめぐりメニュー」でこだわり蕎麦を
  350円均一で少しずつ味わえます「exclamation

  参加店舗をめぐってスタンプを集める
  連動企画「スタンプラリー」もありますわーい(嬉しい顔)
  くわしくはインターネットで「信州諏訪そばめぐり」
  と検索してみてくださ〜い

ということで、蕎麦好きスタッフが参加店舗へGOダッシュ(走り出すさま)るんるんダッシュ(走り出すさま)
とはいっても、行ってみたいお店がいっぱいあるうちの2軒まわっただけなのですが・・・・
まだスタンプラリー応募締切である3/31までは時間があるのでまたチャレンジしたいと思っていますわーい(嬉しい顔)

吉成.JPG 吉成2.JPG 田毎庵1.JPG

写真左と中は、茅野市本町東の「そばきり 吉成(きっせい)
陶器の素朴な味わいの器が素敵で、蕎麦湯もこんな器に入っているのは初めてみました目
ほんの少し「水蕎麦」が味わえるように別の器があったのもいいですねかわいい
写真右は、諏訪市中洲の日本一ちっぽけなそば処 田毎庵(たごとあん)
日本一ちっぽけな・・・というのは謙遜でして、住宅地に建つ立派な構えのお店でしたexclamation
鰹節の風味豊かな蕎麦つゆが蕎麦との相性もよく、パンフレットを見てみると店内で蒸して削った鰹節を使用しているとのことでしたぴかぴか(新しい)

諏訪地域の25店舗が参加した「信州 諏訪そばめぐり」、誰でも気軽に参加できるので、自分の好みにあった蕎麦屋さんを探すのも楽しいと思いまするんるん

諏訪地域へお越しの際は、ぜひ信州のおいしい蕎麦を食べ比べてみてくださ〜い黒ハート


......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿

posted by kacchan at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

茶室「空飛ぶ泥舟」 〜 強命水 活 の地元

12月14日の記事で紹介した、日本一危険な茶室「高過庵(たかすぎあん)」に続き、もうひとつのユニークな茶室をご紹介しますexclamation

泥舟アップ.JPG 泥舟全景.JPG

こちらの茶室「空飛ぶ泥舟」は、「神長官守矢史料館」・「高過庵」と同じく、地元・茅野市出身の建築家、藤森照信さんによる2010年の作品ですわーい(嬉しい顔)

こちらも、普段は中に入ることはできませんあせあせ(飛び散る汗)
見る角度によって、写真左は茅野市街地が、写真右は八ヶ岳連峰が背景を飾りまするんるん

「空飛ぶ泥舟」はワイヤーでつりさげられている状態あせあせ(飛び散る汗)
そこだけ見ると、本当に空中に浮かんでいるように見えるので、とってもユニークでした〜ぴかぴか(新しい)

こちらの建築物は、「神長官守矢史料館」・「高過庵」とともに諏訪大社上社の前宮と本宮の中間くらいに位置しているので、大社参拝の折には訪れてみるのもよいと思いますexclamation



......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月14日

日本一危険な茶室「高過庵」 〜 強命水 活 の地元

このブログで以前紹介した記事「神長官守矢史料館 | 強命水 活 の地元」で少し触れましたが・・・

この度、その「高過庵(たかすぎあん)」なる茶室を外観だけですが見物してきましたるんるん

看板.JPG  場所は、諏訪大社上社本宮と前宮を結ぶ
  県道岡谷茅野線(16号線)沿い。
  目印は上記の「神長官守矢史料館」ですダッシュ(走り出すさま)

  その資料館の背後の山手に向かって
  数十メートル登っていきまするんるん

写真のような達筆で書かれた「木の看板」が道案内をしてくれますが、山の斜面を見ると直ぐに分かります目

高過庵2.JPG 高過庵1.JPG


こちらの「高過庵」は、地元である長野県茅野市の建築家・藤森照信さん2004年の建築作品るんるん
ちなみに、「神長官守矢史料館」も同氏が1991年に手掛け、建築家としてのデビュー作だそうですぴかぴか(新しい)

それにしても、この天空の茶室、もっと高いと思っていましたが、実際に見てみると想像していたほどではなかったですあせあせ(飛び散る汗)
残念ながら梯子はずされており、中を拝見することはできませんでしたが、周囲のどかな景色に溶け込み、八ヶ岳連峰も見渡せるなどなかなかオツな雰囲気ですので、この位の高さであれば、ぜひここでお茶を一服いただきたいものですわーい(嬉しい顔)

直ぐ近くには、同じく藤森氏の作品「空飛ぶ泥舟」がありましたので、次回はその記事をexclamation


― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

かわいい 活 無料モニター 募集中 かわいい

活 無料モニター を募集しています。

↓ 下のバナーをクリック ↓

monitor.gif


※ 活 無料モニターは、奇跡への挑戦を応援し、健康法を提案します

※ モニター審査で選考外になってしまった方には、
強命水 活 無料サンプル プレゼント

......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
  
posted by kacchan at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

強命水 活 の地元 諏訪地域にある、日本一○○な水族館 

諏訪の不思議な水
強命水 活 の地元 諏訪地域
茅野市にある 蓼科アミューズメント水族館 は、 
日本一標高が高い水族館ひらめき

強命水 活 ブログ_1.jpg   強命水 活 ブログ_2.jpg

その標高は、1750メートルexclamation
北八ヶ岳ロープウェイがすぐ近くにあります。

長野県にある唯一の水族館で、魚はすべて淡水魚。
水槽の水には、天然の湧き水が使われています。


強命水 活 ブログ_3.jpg

↑ ここからだとよくわかりませんが、
パルテノン神殿をイメージしているそうです。

世界各国のめずらしい魚がたくさんみられる、
高原の水族館ですぴかぴか(新しい)


― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

かわいい 活 無料モニター 募集中 かわいい

活 無料モニター を募集しています。

↓ 下のバナーをクリック ↓

monitor.gif


※ 活 無料モニターは、奇跡への挑戦を応援し、健康法を提案します

※ モニター審査で選考外になってしまった方には、
強命水 活 無料サンプル プレゼント

......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

強命水 活 地元のクリスマスイルミネーション〜下諏訪町

今は、日本中どこを見まわしてもクリスマスムードにあふれていますねクリスマス
街の中がイルミネーションや工夫を凝らしたディスプレイでキラキラと美しく輝いていますぴかぴか(新しい)

強命水 活 の地元・長野県諏訪地域でも、さまざまな場所でイルミネーションが見かけられまするんるん

下諏訪駅前イルミ.JPGこちらは長野県下諏訪町。
JR中央東線下諏訪駅前から北へ向かうと
国道20号線につきあたります。
その交差点の友之町駐車場前の
イルミネーションですぴかぴか(新しい)

毎年恒例で地元の高校生によって
飾りつけられているそうです〜わーい(嬉しい顔)

街中をふとみると、
意外に多くの場所や個人宅で
クリスマスのイルミネーションが
見つかるものですねぴかぴか(新しい)クリスマスぴかぴか(新しい)


― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

かわいい 活 無料モニター 募集中 かわいい

活 無料モニター を募集しています。

↓ 下のバナーをクリック ↓

monitor.gif


※ 活 無料モニターは、奇跡への挑戦を応援し、健康法を提案します

※ モニター審査で選考外になってしまった方には、
強命水 活 無料サンプル プレゼント

......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿


posted by kacchan at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

神長官守矢史料館 | 強命水 活 の地元

このブログでもいくつかご紹介させていただいていますが、
強命水 活 の地元 長野県諏訪地域
茅野市には、美術館や博物館がたくさんあります。

先月末、11/30までは、初の試み
ちの ミュージアム・スタンプラリーも行われ、
茅野の文化をより身近に感じられる機会となりました。

今日は、茅野市にあるミュージアムの中から、
神長官守矢史料館をご紹介します。

- - - - - - - - - - - - - -
神長官守矢史料館
- - - - - - - - - - - - - -
江戸時代まで 諏訪大社 上社 の神長官をつとめた
守矢家の敷地内に位置し、
鎌倉時代から明治時代までの古文書を収蔵する史料館です。

諏訪社の神事に関するものを中心に、
武田信玄など、戦国時代の武将の手紙もたくさんあります。


@県道16号線沿いの看板
kenndou.jpg


Aちょっと、シカに似てる・・・
ki.jpg


B立派な門構え
monn.jpg


C屋根からつき出た柱など、建物のつくりも見どころのひとつです
tatemono.jpg



情報不足でこの時見られなかったのですが、
アメリカのTime誌で「世界でもっとも危険な建物トップ10」に選ばれている
茶室があるとか?

トムソーヤの家みたいな・・・

この神長官守矢史料館と同じ方の設計で注目を集めているそうです。

また今度探してみたいと思います目
posted by kacchan at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

強命水 活 の地元 諏訪地域で「高島飯」

強命水 活 の地元 諏訪地域で、
食のイベント「高島飯」(たかしまはん)がはじまっています。

高島飯は、江戸時代の古文書をもとに、
高島藩主が当時食べたとされる献立を再現。

諏訪地域の対象の飲食店が
12月末までメニューに取り入れる予定とのことですが
(店舗によっては継続もあり)、
諏訪東京理科大学の学食では、ひとあし先に11/25〜11/29の限定で
高島飯が提供されていました!



menu.jpg
ラッコのかっちゃん、
初めての学食でワクワク



soba.jpg

諏訪東京理科大学の学食で取り上げたのは、
「冷汁風そば」と「豆腐とツナのおとし揚げ」。
味噌とゴマがきいた冷汁とそばがあっていて食べやすく、
おとし揚げもカリッとしていて
とても美味しかったです。


「冷汁風そば、今日で終わっちゃうのは残念〜」
(かっちゃん 談)


― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

かわいい 活 無料モニター 募集中 かわいい

活 無料モニター を募集しています。

↓ 下のバナーをクリック ↓

monitor.gif


※ 活 無料モニターは、奇跡への挑戦を応援し、健康法を提案します

※ モニター審査で選考外になってしまった方には、
強命水 活 無料サンプル プレゼント

......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

強命水 活 の地元 諏訪地域に、キッチンがきました

昨日、BSプレミアムの「キッチンがゆく」をみた方いらっしゃいますか?
強命水 活 の地元、諏訪地域が舞台でした!

八ヶ岳のふもとで「そば粉」、
諏訪湖で「ワカサギ」が取り上げられていました。

それぞれ、生産者の方が美味しい食べ方を紹介し、
案内人のシェフが
そば粉とワカサギ 両方を使った料理を披露。
とっても美味しそうでした!

収録の日が曇っていたようで
さわやかな自然がみられなかったのがちょっと残念・・・

でも、心も体もあたたまる料理をかこみ、
出演者の方たちが諏訪地域の良さを伝えてくださいました!



yatugatake.jpg

八ヶ岳がみえてうれしそうなラッコのかっちゃん
12/15まで、八ヶ岳新そば祭りも開催中
「新そば食べたい〜」(かっちゃん 談)


― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

かわいい 活 無料モニター 募集中 かわいい

活 無料モニター を募集しています。

↓ 下のバナーをクリック ↓

monitor.gif


※ 活 無料モニターは、奇跡への挑戦を応援し、健康法を提案します

※ モニター審査で選考外になってしまった方には、
強命水 活 無料サンプル プレゼント

......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

信州産直市!

長野県観光PRキャラクター「アルクマ」に会いに
上野駅で開催されていた「信州産直市」へ行ってきました〜〜わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

securedownl.jpg securedownload.jpg

念願の生アルクマ
動きがとってもチャーミング!ハートたち(複数ハート)

47都道府県に配置された「住みます芸人」@長野のこてつのお二人と、
EXILEの人気曲「Choo Choo TRAIN」でおなじみの一列に並んでグルグルダンスからの、「信濃の国ダンス」を披露してくれました!
見ごたえのあるダンスパフォーマンスでした晴れ

携帯電話の画像フォルダがアルクマの写真でいっぱいになりましたわーい(嬉しい顔)



.....................................................
かわいい 強命水 活 無料モニター募集 かわいい

状況に合わせてモニター品を提供し(約6〜12ヶ月)、
経過や感想などを報告していただく 強命水 活 長期無料モニター を募集しています。
※くわしくは こちら をご覧ください
※モニターさんの経過報告をもとに、より具体的に、詳しいデータや写真等の体験談を収集していくことが目的のため、モニター決定においては厳しい選考、審査があります。
※審査で選考外になってしまった方には 強命水 活 無料サンプル を差し上げています。
......................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

尖石縄文考古館 | 強命水 活 の地元

強命水 活 の地元 長野県諏訪地域
茅野市で11/30まで開催されている
「ちの ミュージアム・スタンプラリー」に参加のミュージアムを
ご紹介します。

- - - - - - - - - - - -
尖石縄文考古館
- - - - - - - - - - - -
国宝土偶「縄文のビーナス」をはじめ、
茅野市における縄文時代の資料を多数展示している考古館です。

縄文時代のものづくりを体験する教室も充実。
11/9(土)・11/10(日)は、
縄文時代に衣服をつくる時などに使われていた編み物の技術で
きんちゃく袋をつくる
「作ってみよう縄文風きんちゃく袋」がおこなわれます。

また、昨日発表された
「永明寺山古墳(7世紀ごろ)から出土した鉄製の直刀」も
尖石縄文考古館で展示公開する予定だそうです。

この直刀は、権威の強調を意味する
「象嵌(ぞうがん)」という技法で彫られた模様が確認され、
とても珍しいそうです。
縄文のロマンですねぴかぴか(新しい)


強命水 活 ブログ.jpg


......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月31日

ちの ミュージアム・スタンプラリー | 強命水 活 の地元

強命水 活 の地元 長野県諏訪地域の紹介ですかわいい

茅野市では11月末まで、美術館や博物館6館の連携による
ちの ミュージアム・スタンプラリーを開催中。

参加しているミュージアムは次の6館ひらめき
・尖石縄文考古館
・八ケ岳総合博物館
・神長官守矢史料館
・茅野市美術館(茅野市民館内)
・京都造形芸術大学附属 康耀堂美術館
・蓼科高原美術館 矢崎虎夫記念館

各館の特徴が活かされた、とてもかわいくて大きなスタンプを
チケット購入時に押印。
4館分を集めると、先着でプレゼントがもらえます。

このスタンプラリーは、
まだ訪れたことがない人たちに魅力を知ってもらおうと
今年7月下旬から始まったもの。

8月・9月には各館をパネルで紹介した「茅野ミュージアムパネル展」、
10月には茅野市内6館のミュージアムをバスで巡る
「ちのミュージアム・ピクニック」もおこなわれました。

↓ 7/31〜9/23まで、茅野ミュージアムパネル展がありました! ↓

強命水 活 ブログ_1.jpg   強命水 活 ブログ_2.jpg


強命水 活 ブログ_3.jpg
茅野駅東口 茅野市民館イベントスペース


このイベントに参加の6館について、
またこのブログで順次ご紹介していきたいと思いますぴかぴか(新しい)

......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

茅野市5000年尖石縄文まつり | 強命水 活 の地元

強命水 活 の地元、長野県諏訪地域

10月13日の日曜日、茅野市では尖石縄文考古館周辺で
「茅野市5000年尖石縄文まつり」が行われました。

会場には行けなかったのですが、地元 諏訪地域のラジオで
とてもにぎわっている様子が生中継されていました。

熱気球に乗ってイベントの様子が一望できたり、
火おこしを体験したり、
縄文凧をあげたり、
竹トンボをつくったり、
大声で感謝の気持ちを叫んだり、
すいとんなどの縄文食の試食は長い列ができて特に人気だったようです。

今日は冷たい秋の雨、
13日は、これ以上ないというくらいよい天気で
大成功のイベントだったことでしょう


強命水 活 ブログ.jpg

↑ 茅野市の縄文時代の資料が多数展示されている
尖石縄文考古館



......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
ラベル:強命水 活
posted by kacchan at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月11日

ミニ機関車? 諏訪湖釜口水門 | 強命水 活 の地元紹介

強命水 活 の地元、長野県諏訪地域

諏訪湖には31の河川が流れ込んでいますが、
諏訪湖から流れ出るのは天竜川のみひらめき

諏訪湖から天竜川が流れ出るところにあるのが
釜口水門です。

強命水 活 ブログ1.jpg


釜口水門の近くには、岡谷湖畔公園があり、そこに
かわいい機関車が大切に展示されています。

強命水 活 ブログ2.jpg

この機関車は昭和7年〜9年、旧釜口水門建設工事の時に
工事に必要な天竜川の土砂などを運搬ダッシュ(走り出すさま)

広い諏訪湖でたったひとつの水門に
思わず「お疲れさま」と言いたくなります


......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
posted by kacchan at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月04日

八ヶ岳農場 | 強命水の地元 長野県諏訪地域

強命水の地元、長野県 諏訪地域
原村にある八ヶ岳中央農業実践大学校には、
学生たちが育てた野菜や花々などの直売所があり、
八ヶ岳農場と呼ばれ親しまれています。

強命水 ブログ_1.jpg

強命水 ブログ_2.jpg

↑ハロウィンかぼちゃがお出迎え


天気がよければ、壮大な八ヶ岳を間近にのぞむことができます。
見えない時はパネルで・・・

強命水 ブログ_3.jpg



......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
ラベル:長野 強命水
posted by kacchan at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

小津安二郎監督 無藝荘 | 強命水の地元紹介

長野県の健康水 強命水の地元、諏訪地域。
茅野市の蓼科高原に、世界的に注目され続けている映画監督
小津安二郎監督が別荘として利用した無藝荘(むげいそう)があります。
(2003年、小津監督の生誕100年を記念して現在地に移築されたもの)

強命水 長野_1.jpg

小津監督は、コンビを組むシナリオライター 野田高梧に誘われて
蓼科を訪れこの地を気に入って仕事場を蓼科に移し、
高原での生活をたのしみながら数々の名作を生み出したとのことです。

強命水 長野_2.jpg
↑小津安二郎、野田高梧の有縁地碑。
左右に、それぞれの言葉がかかれています。


無藝荘は現在、中を見学したり
貸部屋として申し込みができるようになっています。


......................................................................................
長野県 諏訪の不思議な水
強命水 活
諏訪の水維新
強命水 化粧水 保湿
ラベル:強命水 健康
posted by kacchan at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。