2009年11月17日

『水』でつながる〜続・肥後・山鹿市編

約1年前、この「水にこだわるブログ」でも紹介しましたが
また今年も、信州・諏訪の地からはるばる肥後の国(熊本県)山鹿市まで行ってきましたわーい(嬉しい顔)

私ごとで恐縮なのですが、ここ山鹿市は、同居している祖母の生まれ故郷exclamation×2
祖母は大変高齢(満99歳)のため、残念ながら同行できませんでしたがもうやだ〜(悲しい顔)
初めてかの地を訪れてから20年余り経っているので、今では用事が済むとトンボ帰りあせあせ(飛び散る汗)
短い滞在時間ながら、今回も市の中心部でこんなものを見つけましたexclamation×2

山鹿さくら湯1.JPG 山鹿さくら湯2.JPG

看板を見ても分かる通り、これは「飲泉塔」いい気分(温泉)とのことで、
要するに、飲める温泉なのですねいい気分(温泉)
信州・諏訪温泉郷いい気分(温泉)ですから
思わず親近感がわいてきまするんるん

山鹿市の中心部にある商業施設「プラザファイブ」1階に
「山鹿温泉さくら湯」という温泉施設があり、玄関前広場にこの「飲泉塔」がありました。いい気分(温泉)

山鹿さくら湯3.JPG  同じく隣には「薬師堂」がありました。
  ここは九州四十九院薬師霊場三十二番札所にも
  なっている山鹿温泉湯の守り神だそうですわーい(嬉しい顔)

  『活』スワプラザショールーム
  のある商業ビルのとなりには
  全国でも唯一、温泉施設のある百貨店がありますいい気分(温泉)

「まるみつ温泉/なごみの湯」は、
JR上諏訪駅前にありますので、諏訪にお越しの際はぜひお立ち寄りくださいexclamation×2

  山鹿市内2.JPG撮影日は11月6日でしたが、信州から行きますと
九州は大変暖かく感じますわーい(嬉しい顔)

街中の紅葉も見ごろはこれから…といったところで
あまりの季節感の違いにいつもながら驚きますねあせあせ(飛び散る汗)

それでも、自然に囲まれた温泉地ということで
大変親しみを抱く土地柄でもありましたわーい(嬉しい顔)


信州・諏訪からの水維新 波動強命水「活」 http://www.katsuaem.com/








posted by kacchan at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 強命水 その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

『水』でつながる〜静岡・清水町編

先日、所用があって静岡県に行ってまいりました車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

宿泊先の静岡県駿東郡清水町には、東洋一の湧水ともいわれる

柿田川湧水群があり、公園として整備されていまするんるん

柿田川1.JPG 柿田川10.JPG

この柿田川は、市街地の真ん中に位置し、富士山系伏流水として
「日本の名水百選」「21世紀に残したい自然百選」にも選ばれていますぴかぴか(新しい)

柿田川2.JPG 柿田川3.JPG

公園内は遊歩道が整備され、至るところに水が湧き出している場所が見られます。
※写真左は、「わき間」という井戸の跡。右は湧水広場で遊ぶ子供たち。

柿田川6.JPG 柿田川7.JPG

※昔、紡績工場が使用していた井戸の跡。光の加減で海の底のような神秘的な色に見える。第二展望台より。

柿田川8.JPG 柿田川9.JPG

※第一展望台からは、砂地から水がボコボコ湧き出ている様子が見える。

この他にも、紹介したいスポットが公園内に点在していますexclamation
この夏、涼を求めて訪れるには絶好の場所ですねわーい(嬉しい顔)





信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/






posted by kacchan at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 強命水 その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

『水』でつながる〜京都・大原編

先日、所用があって京都に行ってきましたわーい(嬉しい顔)
その際、半日ほど時間が取れましたので洛北は大原の里に足を延ばし
晩秋から初冬へ移り変わる風景を訪ねましたるんるん

初めて訪れる大原は、山々に囲まれた静かな里。
ここでも、『水にこだわるブログ』ならでは…
水に注目してカメラを向けてみました目カメラ

はるか昔の平安末期、平清盛息女であり、安徳天皇の母である
建礼門院徳子が入寺しその短い余生を送った“寂光院”
大原のバスターミナルから歩く道すがらにも、その名残り濃く…
平家物語(建礼門院徳子)縁の水の「朧の清水」
「落合の滝」の脇を通り、“寂光院”につきました。
CA390301.jpg CA390302.jpg

CA390324.jpg
  また、“三千院”では
  「福寿・延命の水 金色水」が有清園という庭園内にあり、
  柄杓が用意されていたので
  ひと口いただいてまいりました。
  日頃飲んでいる『活』とこの「金色水」
  寿命が伸びたかなexclamation&question

  この非常に珍しい形の手水は、
  “宝泉院”
の庭園・宝楽園の中にありました。
  心の内なる広大な神仏の世界観を表現した庭だそうで、
  石が特徴的に使われています。
CA390321.jpg CA390320.jpg
色褪せてきつつある紅葉と活き活きとした花の色の風情が
美しい水の流れも、園内にありましたカメラ

絶えず何処かしら水音が聞こえてくる印象があった、大原の里でしたぴかぴか(新しい)たらーっ(汗)ぴかぴか(新しい)



信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/




posted by kacchan at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 強命水 その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

『水』でつながる〜肥後・山鹿市編

先日、所用があってはるばる肥後の国(熊本県)山鹿市まで行ってきましたわーい(嬉しい顔)
私ごとで恐縮なのですが、ここ山鹿市は、同居している祖母の生まれ故郷。
(祖母は大変高齢のため、残念ながら今回は同行できませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
70余年前、もちろん飛行機飛行機も新幹線船もない時代に
こんな遠いところから嫁いできたのだと、改めて感心した次第ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

それはさておき、「水にこだわるブログ」としての嗅覚が働いたのか(exclamation&question)
偶然にも市街地散策中に水場を発見し、思わずパチリカメラ

yamaga6.JPG
※周囲がちょっとした休息スペースになっている古井戸。
水を飲めないのが残念!


そして、市の中心部にある「湯の端公園」には、立派な「あし湯」exclamation

yamaga2.JPG yamaga5.JPG
※誰でも気軽に使用できる。時間があれば私も浸かってきたかったあせあせ(飛び散る汗)

飲料用の温泉いい気分(温泉)もあって、信州・諏訪の地と共通する雰囲気をかもし出していましたいい気分(温泉)
yamaga4.JPG yamaga3.JPG
※あし湯脇にある飲泉。説明書きとともに。

公園内ではちょうど食に関するイベントが行われており、
地元の食材を使っての季節行事の弁当食…みたいなもので、
ちゃっかり私もお相伴にあずかりました(昼食代浮きました手(チョキ))

この公園の近くには「山鹿灯籠民芸館」がありました。山鹿「灯籠まつり」が大変有名ですねかわいい
(開催日は毎年8月15〜16日とか。諏訪の有名な花火大会も15日開催なのでした)

yamaga1.JPG
※山鹿灯籠記念館。大正時代の建物とか。
諏訪市にも昭和初頭に建造された片倉館という洋館がある。


滞在時間は短かったものの、肥後・山鹿信州・諏訪に共通する温泉や
大正期〜昭和初期のころの洋館が残っている点、
豊かな自然に囲まれて、文化が育まれてきたことなど
とても近しく感じることができましたわーい(嬉しい顔)


信州・諏訪からの水維新 波動強命水「活」 http://www.katsuaem.com/





posted by kacchan at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 強命水 その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

信州・岡谷で「ぺちゃくちゃないと」

「ぺちゃくちゃないと」とは、様々なジャンルのクリエーター(ものづくりをする人々)が、20枚のスライドを20秒毎に映しながらのフリートークをしあうイベントですわーい(嬉しい顔)
世界各国で同様のイベントが開催されていますが、ここ信州でも昨年秋に「長野クリエイターズネットワーク」が主催して第一回目を開催、今回の岡谷市開催で5回目を迎えましたぴかぴか(新しい)

9月13日(土)に岡谷市のライブスペース「FIVE PENNIES」で行われた今回。
DVD制作、CGデザイナー、グラフィックデザイナー、ケーキ職人等、県内で活躍する、多様なジャンルの若手10人の発表者の方々の楽しいプレゼンテーションに見入りながら、来場者同士の交流もわーい(嬉しい顔)るんるん
フレンドリーな雰囲気の中で、和やかに盛り上がっていましたグッド(上向き矢印)

ある女性デザイナーのプレゼンで、信州・松本市「まつもと城下町湧水群」(環境省の「平成の名水百選」に認定)をすごろく風に紹介した手ぬぐいを手掛けた…という発表があり、「諏訪の湧水」を取材している私としては、とても興味深かったですかわいい

CIMG0901.JPG CIMG0906.JPG
※写真左=プレゼン中の発表者。写真右=会場内の様子。


信州・諏訪からの水維新 波動強命水「活」 http://www.katsuaem.com/

posted by kacchan at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 強命水 その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

『活』スタッフの「ホスピタル・アート展」

信州・茅野市諏訪中央病院(名誉院長・鎌田實)のロビーにて、8月18日〜30日まで、弊社スタッフの倉林信世作品展を開いていますわーい(嬉しい顔)

来院・入院中の患者さんやその家族の方々の“心の癒し”として注目されているホスピタル・アート
一昨年に続き二回目今回は、紙や布重ね張りすることで作品に立体感を持たせる「3−Dアート」と呼ばれるものですexclamation×2
あらかじめプリントされた同じ絵柄の布や紙を切り抜き、重ね張りをするという、大変根気のいる仕事で、その細かさと美しさが見るものの心を打ちます揺れるハート
仕事や日常生活のかたわらの制作となるため、作品によっては数か月を要することもあせあせ(飛び散る汗)
今回の作品展は、大小合わせて16点。いずれも新作で、花などを題材にした優しく心癒される作品群となっていますかわいい

「大変細かい作業だが、その時間はすべてを忘れて無心になれる。好きなことだから、かえってリフレッシュできる」と、倉林は話してくれました。

問い合わせ=倉林 信世(くらばやし・のぶよ) 

CIMG0877.JPG CIMG0880.JPG
「自己満足では上達しない、見てくださる方の評価こそが制作活力」と自作前にて。
地元有力新聞2社でも紹介された作品展。


信州・諏訪からの水維新 波動強命水「活」 http://www.katsuaem.com/

posted by kacchan at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 強命水 その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

水にこだわるブログ〜京都出張編

先日所用があって、京都に行ってきましたわーい(嬉しい顔)
着いた日はあいにくの天気で雨京都を代表する河川「鴨川」の流れも濁り気味もうやだ〜(悲しい顔)

CA390066.jpg


翌日は晴天晴れに恵まれ、空いた時間に訪れたのは
清水寺付近。
京都の風情が感じられる(体験舞妓さんもいるしexclamation&question)二年坂〜産寧坂で立ち寄ったのが「清水産寧坂青龍苑」
見事な日本庭園を眺めながら喫茶喫茶店や食事レストランが楽しめ、お土産所プレゼントもある一角となっていますハートたち(複数ハート)

CA390087-0001.jpg


京都といえば、大変地下水が豊富で、昔から茶道や醸造元も数多く、盛んでしたねわーい(嬉しい顔)

信州・諏訪山紫水明の地ですので、今回は水つながりということで番外編をお届けしましたぴかぴか(新しい)
posted by kacchan at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 強命水 その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。