2013年06月19日

長野県 諏訪の水情報 山の神水道

日本一の長寿県である長野県は、命の源の「水」がおいしい所としても有名ですわーい(嬉しい顔)

県内至る所に名水が湧き出ており、強命水 活 の地元・諏訪地域にも沢山の湧水スポットが点在していますexclamation

山の神水道.JPG  案内板.JPG 左の写真は、
  諏訪湖の西側
  岡谷市湊小坂地区にある
  「山の神水道」ですぴかぴか(新しい)

  地元の名刹「小坂観音院」
  この案内板が目印です。
  「安心して飲める飲料水」とあり、地元の組合が
  管理している様子。
  この水の水源とおぼしき方面を目指して、
さらに西側の山の手を目指して足を延ばしてみましたダッシュ(走り出すさま)

山の神水源1.JPG 山の神水源2.JPG 山の神水道施設.JPG

道路脇には上記の写真のように上流から水が流れてきており、
ちょうど中央自動車道の脇に岡谷市の水道施設(写真右)がありました。

山の神水源.JPG 山の神水源地.JPG 山の神水源3.JPG

その中央自動車道の下をくぐってすぐに「山之神水道水源地」のプレートがあり、周囲は金網で保護されていました。
写真右は水源の水なのでしょう、道路脇の沢筋に流れ出る水口を発見しましたexclamation

おそらく、最初に紹介した「山の神水道」は、ここを水源地として下の水道施設で上水した水であろうと思います。

付近の小坂観音院小坂鎮守神社も写真カメラに収めてきましたので、次の機会に紹介しますね〜るんるん


長野県
強命水「活」
諏訪の水維新 
「活」でつくった“保湿 化粧水煌乃ローション





  

 
posted by kacchan at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

諏訪の水維新! 北方御社宮司社に行ってみました!

諏訪神社といえば諏訪大社(上社・下社)があまりにも有名ですが、その他にも中小様々な神社が点在しています。
そうした、昔の地区ごとに建てられた小さな神社にも、大小の差こそあれ社や祠の四隅に「御柱」が建てられているのですexclamation

trCIMG7872.JPG  そんな小さな村社のひとつが、
  『活』の地元・長野県諏訪市大熊にある
  北方御社宮司社(きたかたみしゃくじしゃ)です。
  まだ新しい様子の鳥居の向こう側は
  下草が刈られた草地になっており、神社右手には
  子供のための遊具も備えられていましたるんるん

trCIMG7873.JPG trCIMG7877.JPG trCIMG7875.JPG

本殿(写真左)の左脇には小さな祠(写真中)が祀られており、その周囲にも小ぶりな御柱が建てられていましたexclamation
写真右端の御柱は、本殿の四隅に建てられているうちの一番大きな「一之柱」ですぴかぴか(新しい)

trCIMG7886.JPG trCIMG6441.JPG

この大熊諏訪市の西側・諏訪湖の南西側にあたり、
背後に西山山系を控えていて、そこから湧きだすのいくつかが、同市の水源のひとつとなっているそうですexclamation

神社の周囲には水路が複数あり、涼やかな水音が聞こえてきます耳

右上の写真は、小さな祠の裏手にあるの湧き出し口ですが、この暑さで水不足になったのでしょうか、今回訪れたときは残念ながら流れ出ていませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
(水が流れ出ている場面は、今春に撮影したもの)

この社と対になる「南方御社宮司社」もあるそうなので、機会があれば訪ねてみたいと思いますわーい(嬉しい顔)


長野県
  強命水「活」
信州・諏訪の水維新 
「活」でつくった“保湿 化粧水煌乃ローション


posted by kacchan at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

長野県茅野市の湧水はおいしいぞ!

長野県茅野市は、古くは縄文時代から八ヶ岳蓼科山など豊かな自然の中で育まれる湧水を活用してきた、水の恵みに満ちた土地柄です。

先ごろ、茅野市では地元の諏訪東京理科大学と提携・協力をし、同市が有する「水資源の活用と保全」の一環として、12か所の湧水の水質などを細かく調査。

大清水−新4.JPG  その結果、茅野市内湧水
  「有名な市販水にも
  劣らないくらいの
  おいしい水」

  であることが発表されましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

  ※左写真は今回の調査地点のひとつ
  でもある、北大塩水源(大清水)


  この結果を受け、茅野市では
「高原の都市エコフェスタ2011」というイベントにブースを出展し
今回の調査結果の展示発表と"利き水"を行っていましたわーい(嬉しい顔)

trCIMG5228.JPG trCIMG5232.JPG

trCIMG5235.JPG  イベント会場は茅野市運動公園
  茅野市(生活環境課)のブースでは
  諏訪東京理科大が調査した
  湧水についてのパネル展示や、
  市販水茅野市水道水、
  湧水など4種類飲み比べる
  "利き水"に挑戦する方も大勢いましたわーい(嬉しい顔)

  『活』 も、原料はこの地域の
  つかっているので大変興味のあるところ。
  茅野市には、今回調査した場所以外でも
多数の水源湧水があるとのこと、今後も順次調査していくそうです本
豊富でおいしい天然水は、茅野市の貴重な財産。
ぜひ今後も「茅野市の美味い水」のより良い活用につなげていただきたいと思いますわーい(嬉しい顔)




長野県   強命水「活」
信州・諏訪からの水維新 
「活」でつくった“保湿 化粧水煌乃ローション
posted by kacchan at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

蓼科山聖光寺の湧水

聖光寺1.JPG

長野県茅野市の蓼科高原蓼科湖の向かい側に位置する蓼科山聖光寺(しょうこうじ)
「交通安全祈願の寺」として知られています。

隠れたサクラの名所としても有名ですが、高所にある寺のため満開はGWの終盤でしたかわいい

聖光寺2.JPG  山門をくぐってすぐ左手には、
  蓼科の湧水・観世水
  流れ込む放生池があり、
  伽楼羅、阿修羅、大自在天の像が
  立っています。
  通ずる小川も湧水で、
  名残りのサクラの花びらが
  「花いかだ」となって
  美しい文様を描いていましたぴかぴか(新しい)

聖光寺3.JPG 聖光寺4.JPG

手水も同じ蓼科の湧水が使われているとのことで、六角形の石の手水盤に
青銅の「清澄」と刻まれた鉢の淵から水が流れ出ていましたわーい(嬉しい顔)
上記写真右が本堂。本堂裏手のほうにもサクラの木が多数植えられていましたかわいい

※撮影=5月15日(日)


長野県   強命水「活」
信州・諏訪からの水維新 
「活」でつくった“保湿 化粧水煌乃ローション


posted by kacchan at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

裏道散歩〜上諏訪温泉湯小路地区

前回のブログでも紹介した上諏訪温泉湯小路(ゆこうじ)地区の共同浴場いい気分(温泉)

長野県諏訪発信の「水にこだわるブログ」としては
「湯もまた水なり」…ということで
湧き湯を探して湯小路界隈の裏道・小路を散策してみました足足足

trCIMG4082.JPG trCIMG4102.JPG

上記写真左は「湯小路いきいき元気館」向かい側の小路にある湯汲み場
ちょうど「湯小路上湯」「大和温泉」裏の間にある感じです。 
写真右は「田宿温泉」の隣の湯汲み場(洗濯場)。
数十年くらい前はもっと大きかったようです。

いずれも地元組合員(湯の権利者)専用なので、眺めるだけにとどめておきましょうexclamation

以下は、この湯小路界隈の狭い裏道・小路に点在する温泉の蛇口の数々です。
本当に至る所にありますが、これもジモ専(=地元専用)ですあせあせ(飛び散る汗)
そんなに長時間散策したわけでもないのに、初めて訪れた場所でこれだけ見つかりましたわーい(嬉しい顔)

trCIMG4086.JPG trCIMG4087.JPG trCIMG4088.JPG trCIMG4089.JPG

trCIMG4095.JPG trCIMG4110.JPG trCIMG4111.JPG trCIMG4112.JPG

昔懐かしい感じの湯の街・湯小路を歩いてみるのもいいですね。



長野県   強命水「活」
信州・諏訪からの水維新 
「活」でつくった“保湿 化粧水煌乃ローション



ラベル:長野 水
posted by kacchan at 17:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月31日

温泉天国〜上諏訪温泉湯小路地区

trCIMG4094.JPG trCIMG4084.JPG

「活」の地元、長野県諏訪は温泉の街いい気分(温泉)

諏訪湖畔に立ち並ぶホテルや旅館などは、諏訪の有名な観光地として知られていますが
今回ご紹介するのは、知る人ぞ知る…という
小和田湯小路地区(こわたゆこうじちく)ですいい気分(温泉)

「湯もまた、水なり」…ということで、
長野県諏訪発信の「水にこだわるブログ」にて取り上げてみましたわーい(嬉しい顔)

この「湯小路地区」、徒歩数分の狭い地区にいくつもの共同浴場が点在していますいい気分(温泉)

ただし、地元組合員(湯の権利者)専用のところが多いので、
湯汲み場や蛇口の湯は、見るだけにとどめておきましょうふらふら

一般の方が利用できるのは、上の写真右の、この地区のシンボルともいえる
諏訪市総合福祉センター「いきいき元気館」(TEL.0266-54-7711)です。
ここは、旧日赤の跡地に建てられた比較的新しい施設で、駐車場もあるので
一般の方でも気軽に立ち寄り入浴を楽しめまするんるん

trCIMG4092.JPG  また、写真左の「大和温泉」
  入り口が細い小路側にあるので
  少し分かりにくいですが
  ここも、貴重な一般開放
  の源泉ですいい気分(温泉)

trCIMG4085.JPG trCIMG4083.JPG

写真左は、上記の「いきいき元気館」正面の向かい側の「湯小路平温泉」。
Y字路の角にあり、大正時代のレトロな建屋がいかにも地元専用っぽい感じです。
その隣りが写真右の「湯小路上湯」
屋根には「湯気抜き」といわれる設備がついています。

trCIMG4098.JPG trCIMG4101.JPG

写真左は「新小路の湯」。
上記の一角の東側に位置し、やはり入り組んだ住宅街の中にあります。
写真右は、新小路の湯のそば、川沿いにある「田宿の湯」。
レンガ色の外観が特長ですね。
いずれも地元専用の共同浴場で、屋根には「湯気抜き」が見られます。

今回は、日帰り温泉や共同浴場を紹介しましたが、
次回は、湯小路界隈の路地の様子などをご案内したいと思います。



長野県   強命水「活」
信州・諏訪からの水維新 
「活」でつくった“保湿 化粧水煌乃ローション

ラベル:長野 水
posted by kacchan at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月08日

信州茅野市の長円寺で水にまつわるもの発見

約一カ月前の、諏訪地域を席巻した「御柱祭」熱も一段落…
諏訪大社上社「御柱祭」山出しの曳行路である、通称・御柱街道沿い
玉川・穴山地区にある長円寺に行ってみましたわーい(嬉しい顔)

長円寺4.JPG  まず、参道は樹齢300年ともいわれる
  立派な杉並木が来るものを静かに迎えてくれます。

  この長円寺の庭園に咲く、大きなトチの木の花を目当てに
  伺ったのですが…
  木が高すぎて、遠目にしか白い花が見えずあせあせ(飛び散る汗)
  したがって写真もカメラ上手にとれませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

  代わりと言っては何ですが…
  フジの花房のような形状の、黄色い花をつけた 
  大きな花木
がきれいに咲いていましたので
  それをパチリカメラかわいい
  
  庫裏の裏手側には、用水路に流れる清らかな水の音
  耳に心地よく聞こえてきます耳耳

長円寺2.JPG 長円寺3.JPG

そして、今回、境内で珍しいものを発見しましたるんるんexclamation×2
ちょっと草におおわれていて見えにくいのですが、なんと

「水琴窟(すいきんくつ)」があったのですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

※水琴窟とは…日本庭園の装飾のひとつ。手水鉢の地下に瓶・甕状のものを埋めて排水、
 水滴として落下させることで琴のような音色を発生させる仕掛け


残念ながら、水が流れていなかったので、涼やかな音色をきくことは
かないませんでしたが…ふらふらあせあせ(飛び散る汗)機会があったらきいてみたいものですわーい(嬉しい顔)るんるん
この長円寺は、春と秋の年2回、本堂にてコンサートを開催する寺としても有名でするんるんわーい(嬉しい顔)

長円寺1.JPG 長円寺5.JPG



  信州・諏訪からの水維新 強命水「活」
   
『活』でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
  http://www.katsuaem.com/
 
posted by kacchan at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

信州の名水・秘水〜越百の水(飯島町)

越百の水5.jpg  南信州に位置する上伊那郡飯島町
  桜の名所としても人気のスポット「与田切公園」
  地下から湧き出しているのが

  信州の名水・越百の水(こすものみず)です。

  伊那谷の西側を南北に走る広域農道の脇に、
  公園名水を知らせる看板が見えますexclamation×2

越百の水.jpg 越百の水1.jpg
越百の水4.jpg 越百の水2.jpg

中央アルプスに降り注いだ雨や雪が地中深くまで浸透し
この場所の地下50mまで流下してきただそうですわーい(嬉しい顔)

周辺の環境も整備されたいるため、長野県からも 

「信州の名水・秘水」認定書の発行を受けていますぴかぴか(新しい)

撮影した日は、桜の開花にはほんの少し早かったのですが、 
すでに公園内でバーベキューをしている家族連れの姿もあり
満開の花の様子を思い浮かべると、さぞかしきれいだろうという場所ですわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

南信州を訪れた際は、ぜひお立ち寄りくださいexclamation×2わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

  信州・諏訪からの水維新 強命水「活」
   
『活』でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
  http://www.katsuaem.com/
posted by kacchan at 14:36| Comment(0) | TrackBack(1) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

平成の水百選/まつもと城下町湧水群〜11

「平成の名水百選」として、環境省より選定された

『まつもと城下町湧水群』のご紹介もいよいよ佳境に入ってきましたexclamation×2

信州の中央部、国宝松本城城下町として知られる松本市湧水巡り、11回目をお届けしますわーい(嬉しい顔)

第11回目=「辰巳の御庭」

辰巳の御庭1.JPG  松本市内中心部にある映画館「エンギザ」
  すぐ近くにあります。
  ここは、松本城辰巳門と城主の辰巳御殿跡
  地元の市民の努力により公園化し、復元されたとのこと。

  説明を記した石碑が建っていました(左写真)exclamation

  公園の周囲は、昔ながらの飲食街の様相。
  そんな中で、水音の聴こえる憩いの場所として
  地元の方々に愛されているようですぴかぴか(新しい)るんるん

辰巳の御庭5.JPG 辰巳の御庭7.JPG 

公園北側に、柄杓を置いた湧水の出口があり、
水量豊富なが流れ出ていますわーい(嬉しい顔)

そこから石橋のような石組のある水路が南側に伸びていて、季節の草花も植えられていましたかわいい 
  
辰巳の御庭4.JPG 辰巳の御庭2.JPG 

「平成の水百選/まつもと城下町湧水群」の紹介も残すところあと一回ふらふら
最終回のご案内をどうぞお楽しみにexclamation×2

※詳しい場所や地図などは、「まつもと城下町湧水群」で検索してみてくださいわーい(嬉しい顔)





信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/





posted by kacchan at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

平成の水百選/まつもと城下町湧水群〜10

信州の中央部、国宝松本城城下町として知られる松本市の湧水巡りも、
今回で第10回目となりましたexclamation×2

「平成の名水百選」として、環境省より選定された

『まつもと城下町湧水群』の紹介ですexclamation×2

わが「水にこだわるブログ」で断続的に掲載していますが
今回は約2カ月振りの続編案内になってしまいましたふらふらあせあせ(飛び散る汗)

「松本城のお堀の水をたどる」シリーズの第四弾という感じですが、
松本城総堀が、前回案内した外濠小路に続き、
その水路が、縄手横町と並行してな流れ、やがて
女鳥羽川へと流れ出ますexclamation
今回は、その女鳥羽川出口付近+アルファでお届けしますぴかぴか(新しい)るんるん


第10回目=「ナワテ通りの湧水」〜「出逢の滝」〜「翁堂茶房の湧水」

ナワテ通りの湧水1.JPG ナワテ通りの湧水2.JPG

松本市の中心部を東西に流れる女鳥羽川
その女鳥羽川の北側に並行するように、
昔ながらの商店街というイメージの「ナワテ通り商店街」があります。

ナワテ通り商店街は、カエルをシンボルにしていて
通りのあちこちに、上記の写真のようなカエルの置き物が目につきますexclamation

この、カエルのいる湧水が、ちょうど松本城総堀の終着点。

ナワテ通り出逢の滝1.JPG ナワテ通り出逢の滝2.JPG

この湧水の場所から女鳥羽川に降りられるようになっていて
そこにあるのが「出逢の滝」ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

「出逢の滝」が、直接女鳥羽川に流れ込んでいるので、ここが本当の終着点ともいえますねわーい(嬉しい顔)

翁堂茶房1.JPG  左の写真は、ナワテ通り商店街東端から
  北東方面にある老舗の喫茶店の店内から
  許可を得て撮影させてもらったものカメラ
  
  喫茶店の名は「翁堂茶房」といい
  いかにも昭和チックなレトロな雰囲気が漂っていまするんるん

  店の近くに流れている湧水
  噴水仕立てにして引き込んでおり
  店内の大きなガラス窓越しに眺めることが出来ますぴかぴか(新しい)

  ※ガラス越しの撮影ということで、こんな感じに写ってますのでご容赦ください 

そろそろ「平成の水百選/まつもと城下町湧水群」の紹介も佳境にさしかかってきましたふらふら
次回のご案内をどうぞお楽しみにexclamation×2

※詳しい場所や地図などは、「まつもと城下町湧水群」で検索してみてくださいわーい(嬉しい顔)





信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/





posted by kacchan at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

平成の水百選/まつもと城下町湧水群〜9

「平成の名水百選」として、環境省より選定された

『まつもと城下町湧水群』の紹介を

わが「水にこだわるブログ」で断続的に掲載していますわーい(嬉しい顔)

こうなると月一連載…、の感がありますねあせあせ(飛び散る汗)
今回も「松本城のお堀の水をたどる」シリーズで、その第三弾をお届けしますわーい(嬉しい顔)

通しでは、信州の中央部、国宝松本城城下町として知られる松本市の湧水巡り、第9回目となっていますexclamation×2

第9回目=「東門の井戸」〜「外濠小路の湧水」

東門の井戸1.JPG  前回ご案内した丸の内の辻の湧水から
  南に上土通りを下ります。

  すぐに、上土下町会館の辻に辿りつき
  目指す湧水
  「東門の井戸」がその角に位置しています。

  ガラス板が乗せられたモダンなつくりで
  水量も豊富exclamation

  背後には、周辺の地理を示した案内板もあるのでご参考にるんるん

外濠小路の湧水3.JPG  この上土下町会館の西となりには
  城下町・松本にマッチした
  風情あるたたずまいの松本ホテル花月があり
  その脇の階段から外濠小路
  降りることができます。

  ちょっと分かりにくいですが、水音を頼りに行ってみます。

そこには、こじんまりと手入れされた水場の風景があらわれますexclamation
光に反射した水面がきらきらときれいに輝いていましたぴかぴか(新しい)

外濠小路の湧水1.JPG 外濠小路の湧水2.JPG

松本城総堀が、この外濠小路に続いているのですねわーい(嬉しい顔)
この水路は、縄手横町と並行したあと
女鳥羽川へと流れ出ますexclamation

そのご紹介は、また次回ということであしからず…ふらふら



※詳しい場所や地図などは、「まつもと城下町湧水群」で検索してみてくださいわーい(嬉しい顔)





信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/





posted by kacchan at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月19日

平成の水百選/まつもと城下町湧水群〜8

「平成の名水百選」として、環境省より選定された

『まつもと城下町湧水群』の紹介を

わが「水にこだわるブログ」で断続的に掲載していますわーい(嬉しい顔)

またまた、一ヶ月以上のご無沙汰となってしまいましたが、
前回の「松本城のお堀の水をたどる」シリーズの第二弾をお届けしますわーい(嬉しい顔)

通しでは、信州の中央部、国宝松本城城下町として知られる松本市の湧水巡り、第8回目となりますexclamation×2

第8回目=「松本市役所駐車場脇」〜「丸の内7の辻」の湧水を辿る

松本市役所駐車場.JPG  松本城東側の総堀を挟んで
  並行する2本の道路にはいたるところに
  湧水が見られます。
  左の写真は松本市役所駐車場脇の湧水
  ふっと見逃してしまいそうですが、
  「飲み水ではありません」との看板が
  あるあたり、つい飲もうとしてしてしまう
  人が多かったのかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)

クリーニング隣の湧水1.JPG 丸の内7の湧水2.JPG

上の写真左は、市役所のある通りの一本東の通りです。
西村さんというクリーニング屋さんの脇に勢いよく湧き出ていました。
写真右は、その湧水からほんの少し下った、丸の内7の表記のある辻
こちらも、水量豊富です。

この通りには、レトロな感じの建物も見受けられ、なかなか風情がありましたわーい(嬉しい顔)るんるん

※詳しい場所や地図などは、「まつもと城下町湧水群」で検索してみてくださいわーい(嬉しい顔)





信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/






posted by kacchan at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

八ヶ岳登山・水便り

ようやく夏らしい天候になりつつある今日この頃わーい(嬉しい顔)晴れ
スタッフ&そのご家族より、夏山便りが届きましたexclamation

場所は2カ所とも、信州・諏訪を代表する「八ヶ岳」ですぴかぴか(新しい)

<1か所目>
八ヶ岳の代表的な登山口・美濃戸口御小屋尾根不動清水

御小屋尾根不動清水4.jpg 御小屋尾根不動清水3.jpg

八ヶ岳登山の王道ともいえる美濃戸口に駐車車(セダン)、徒歩で入ります。
阿弥陀岳方面を目指し、御小屋尾根を歩きますが
この尾根は、諏訪の有名なお祭りである「御柱祭」の木を切り出す樹林です。
一般道ではないので、大変静かで、平日ということもあり、ほとんど人がいませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
御小屋山から「不動清水」(写真)で折り返してきました。

<2か所目>
唐沢鉱泉・桜平の分岐〜桜平夏沢鉱泉オーレン小屋(オーレン強清水)夏沢峠硫黄岳

強清水立札.jpg オーレン強清水.jpg

八ヶ岳・硫黄岳は、地元の中学生が登山する山です。
桜平までの道は急坂でガタガタ、車一台がやっと通れる道なので、馬力のある車車(セダン)でいくのがおすすめあせあせ(飛び散る汗)

桜平からは徒歩で入り、夏沢鉱泉を経てオーレン小屋を目指しますexclamation
小屋のすぐ脇にはユニークな立て看板があり、「オーレン強清水」と呼ばれる水が湧き出していますぴかぴか(新しい)

やすらぎの滝.jpg  この写真の「やすらぎの滝」に癒されながら
  夏沢峠から硫黄岳山頂を目指しますグッド(上向き矢印)

  ここのガレキ道は大変風が強くて吹き飛ばされそうあせあせ(飛び散る汗)
  八ヶ岳登山でも人気の登山道ということもあり
  こちらは登山者でにぎわっていましたわーい(嬉しい顔)

  さわやかな信州・諏訪夏山&湧水を体感してみませんかexclamation&question



信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/




posted by kacchan at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

信州諏訪の湧水〜不動清水

今回ご紹介するのは、諏訪郡富士見高原八ヶ岳山麓湧水

「不動清水」です。

この湧水は、八ヶ岳山麓に点在するひとつで、今の時期「ゆりの里」に姿を変えた
富士見高原スキー場の北側に位置しています。かわいい

編笠山登山道口から山道を徒歩で行くのですが…
いかんせん、普段から運動不足の私にはかなり大変でしたたらーっ(汗)あせあせ(飛び散る汗)
案内に、大人の足で20分…とあったので大丈夫だろうと思ったのですがもうやだ〜(悲しい顔)

不動清水1.JPG 不動清水2.JPG

なんとかたどり着き、「不動清水」冷たい清涼な水に疲れも癒されましたわーい(嬉しい顔)

不動清水4.JPG  この場所はちょっとした広場になっていて
  深い緑の山中の憩いの水場として
  古くから親しまれていました。
  「水天明王」の石碑の下から、
  一年中枯れることない清らかな
  が流れていますぴかぴか(新しい)

  ここからさらに奥の方へと5分ほど
  先に進んだところに「盃流し」
  といわれる場所があります。

盃流し3.JPG 盃流し4.JPG

八ヶ岳から流れる水が長い年月をかけて巨大岩をえぐり、その細い窪みをが流れていきます。

大正〜昭和の政治家が当地を訪れ、その後揮毫を受けて自然石に刻んだ
「曲水」(右)と「神仙秘境」(左)が並んでいますわーい(嬉しい顔)

ここからは帰路につきましたあせあせ(飛び散る汗)
下りは余裕があったので、登山道脇の高山植物に見とれながら
無事、富士見高原ゴルフ練習場まで戻ってこられましたるんるん

以下、目についた草花を撮影カメラした写真ですかわいいぴかぴか(新しい)
花の名前にはとんと疎いので…あしからずたらーっ(汗)あせあせ(飛び散る汗)

編笠山登山道2-2.JPG 編笠山登山道3.JPG 編笠山登山道4.JPG 編笠山登山道5.JPG
編笠山登山道7.JPG 編笠山登山道8.JPG 編笠山登山道93.JPG



信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/






posted by kacchan at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

平成の水百選/まつもと城下町湧水群〜7

「平成の名水百選」として、環境省より選定された

『まつもと城下町湧水群』の紹介を

わが「水にこだわるブログ」で断続的に掲載していますわーい(嬉しい顔)

一ヶ月以上のご無沙汰となってしまいましたが、今回からの「松本城のお堀の水をたどる」シリーズで
『まつもと城下町湧水群』のひと通りの紹介が終了となりますあせあせ(飛び散る汗)

信州の中央部、国宝松本城城下町として知られる松本市の湧水巡り、第7回目のご案内ですexclamation×2

第7回目=「地蔵清水」〜「北馬場柳の井戸」〜「北門大井戸」

地蔵清水3.JPG 地蔵清水の井戸4.JPG
国宝松本城の北側、二の丸裏御門橋を渡った道向かいに
「地蔵清水」があります。
天正年間に城下の整備で井戸を掘らせたところ、
湧き水とともにお地蔵様が出現したということが由来だそうですわーい(嬉しい顔)

北馬場柳の井戸1.JPG  ここからさらに北に向かって数分歩いた
  あたりにあるのが「北馬場柳の井戸」
  ちょっとした小公園になっており
  名前の由来となったヤナギの大木が
  同敷地内にまつられていますぴかぴか(新しい)
  下記の写真カメラをご覧いただくと
  案内板裏側の水の湧き出し口とともに
  しめ縄がはられたヤナギの様子もわかりますわーい(嬉しい顔)

北馬場柳の井戸3.JPG 北馬場柳の井戸4.JPG

「北門大井戸」は、さらにここから東へ数分歩きまするんるん
下記の写真カメラでも、その水量の豊富さが見てとれますexclamation×2
また、遊具などの置かれた公園になっていて、市民の憩いのスペースでもありましたわーい(嬉しい顔)

北門大井戸1.JPG 北門大井戸2.JPG

  

※詳しい場所や地図などは、「まつもと城下町湧水群」で検索してみてくださいわーい(嬉しい顔)





信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/






posted by kacchan at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

『活』の地元信州・八ヶ岳の湧き水「阿弥陀聖水」

以前、「活き活き通信」No.8(2008年2月号)に掲載され、
このブログでも紹介された「阿弥陀聖水」。
定期的に汲みに行く人が多いと聞き、どんな所にあるのかと
先日私も行ってみました。


090603阿弥陀聖水バス停.JPG     090603阿弥陀聖水登山口看板.JPG

小淵沢と原村を結ぶ鉢巻道路の
「四季の森・販売センタ−前」というバス停があるところから、
車で3.5qほど、八ヶ岳の山頂へ向かって細い道を走ります。
(八ヶ岳登山口の案内板あり。一部、未舗装の道もあります)


090603阿弥陀聖水1.JPG

湧き水の周りは静かでひんやりとし、水が流れる音の中、
小鳥の鳴き声が気持ち良さそうに聞こえてきました。
水はとても冷たく、おいしいと評判です。
この辺りでは有名な湧き水で、地元や別荘地の多くの人が汲みにきています。
この日も20分ぐらいの間に、軽トラック2台がポリタンク3個ほど
汲みにきていました。


090603阿弥陀聖水2.JPG
▲水汲み場となっているところの横にも、
サラサラと涼しげに水が流れています。



信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/





posted by kacchan at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

平成の水百選/まつもと城下町湧水群〜6

「平成の名水百選」として、環境省より選定された

『まつもと城下町湧水群』の紹介を

わが「水にこだわるブログ」で断続的に掲載していますわーい(嬉しい顔)

信州の中央部、国宝松本城城下町として知られる松本市の湧水巡り、第6回目のご案内ですexclamation×2

第6回目=高砂通りから細い路地へ〜源地の水源池

A-9露地脇駐車場.JPG  前回の第5回で紹介した「中村眼科の湧水」
  のある高砂通り
  榛の木川(はんのきがわ)に沿って
  東へ数分進むと、古民家があり
  そこを目印に右折、細〜い路地に入ります。
  この路地沿いには湧水がいっぱいexclamation
  特別な名前もついていないような
  まったく市井の湧水なのですぴかぴか(新しい)
  
  左の写真は路地に入ってすぐの駐車場車(セダン)
金網越しに撮影しましたカメラ

A-10呉竹.JPG A-11清里ななめ向い.JPG

写真左は、ふぐ料理店「呉竹」湧水。店舗と塀の、細い隙間に湧き出る水です。
写真右は、路地の出口付近にある和食店「清里」の、斜め向かいの湧水
無造作と言えばあまりに無造作…あせあせ(飛び散る汗)
それだけ、このあたりの湧水が豊富である証拠ですねるんるん

A-12源地の水源.JPG  この細〜い路地を抜けたところが
  「源地の水源池」ですexclamation
  松本市立美術館の西側にあたり
  まさに、市の中心部といえる場所。
  すぐ先は駅前大通りということで
  こんな街中に水源地が存在するのは
  大変めずらしいのではないでしょうかexclamation&question
  ここはちょっとした公園になっているので
  これからの季節は“涼”を感じられる
  憩いのスペースだと思いましたぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)
 
  


※詳しい場所や地図などは、「まつもと城下町湧水群」で検索してみてくださいわーい(嬉しい顔)





信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/






posted by kacchan at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

平成の水百選/まつもと城下町湧水群〜5

信州の中央部、国宝松本城城下町として知られる松本市

「平成の名水百選」として、環境省より選定された

『まつもと城下町湧水群』の紹介を

過去4回、わが「水にこだわるブログ」で掲載していますexclamation×2
約1か月振りのご無沙汰となりましたが、5回目をお届けしますexclamation×2わーい(嬉しい顔)

第5回目=蔵・シック館〜草庵〜徳武の井戸〜中村眼科

A-4蔵・シック館.JPG A-5草庵.JPG

松本市の中心部を東西に走る中町通り
昔ながらの商人の町として、蔵作りの家が並ぶ情緒あふれる街並みですわーい(嬉しい顔)
その一角に位置するのが、蔵の町を象徴する「蔵・シック館」という会館ですぴかぴか(新しい)
ここにも、青いポンプの水汲み場がありましたるんるん

「蔵・シック館」から、第1回目に紹介した「源智の井戸」のある南東方向に向かう途中の湧水を紹介していきたいと思います。

まずは「草庵」という和食処の湧水
こちらも蔵作りのシックな建物で、道路に面した店先の湧水が趣を添えますぴかぴか(新しい)

※写真左が「蔵・シック館」の井戸、右が「草庵」の湧水。

南に下ってすぐの場所には「徳武の井戸」がありましたわーい(嬉しい顔)
こちらは、徳武竹材店の敷地内ですが、道路に面しているので写真をパチリカメラ

さらに南下し、清らかな川の流れを二本越え、高砂通りを左折します。
「源智の井戸」の向い側に「中村眼科」がありますが、
こちらの庭先にも、素敵に整備された湧水が、豊富な水量で流れていましたわーい(嬉しい顔)

A-6徳竹の井戸.JPG A-8中村眼科.JPG

※写真左が「徳武の井戸」。右が「中村眼科の湧水」。



※詳しい場所や地図などは、「まつもと城下町湧水群」で検索してみてくださいわーい(嬉しい顔)





信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/






posted by kacchan at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

平成の水百選/まつもと城下町湧水群〜4

信州の中央部、国宝松本城城下町として知られる松本市

「平成の名水百選」として、環境省より選定された

『まつもと城下町湧水群』の紹介を

わが「水にこだわるブログ」でも順次していますexclamation×2
しばらくお待たせしましたが、第4回目をお届けしますexclamation×2わーい(嬉しい顔)

第4回目=伊織霊水〜薬祖神社

A-3伊織冷水2.JPG  松本市内を流れる女鳥羽川に掛る
  鍛冶橋から伸びる道路を
  南下したところにあるのが「伊織霊水」
  江戸時代に起きた農民一揆に参加した農民たちの
  救済・助命に尽力したという鈴木伊織の墓所近くに
  あることが由来だそうです。

  湧水の脇には、「まつもと城下町湧水群」を紹介する
  ポスターが貼られていて、「伊織霊水」の写真には
  枠線が引かれていましたわーい(嬉しい顔)

A-3伊織冷水3.JPG A-3伊織冷水1.JPG 

すぐそばを流れる小川はとても澄んだ流れで、セリがゆらゆらと水中に揺れていましたぴかぴか(新しい)

A-2薬祖神社2.JPG A-2薬祖神社1.JPG 

「伊織霊水」から徒歩数分という近くにあるのが、上の写真の「薬師神社/日の出も泉・薬祖水」ですexclamation
このあたりは、耳を澄ますと水音が絶えず聞こえてきまするんるん
その名の通り「くすりの神様」が祀られており、松本薬業会館の敷地内にありますわーい(嬉しい顔)



※詳しい場所や地図などは、「まつもと城下町湧水群」で検索してみてくださいわーい(嬉しい顔)





信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/






posted by kacchan at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

平成の水百選/まつもと城下町湧水群〜3

信州の中央部、国宝松本城城下町として知られる松本市

「平成の名水百選」として、環境省より選定された

『まつもと城下町湧水群』の紹介を

わが「水にこだわるブログ」でも順次していますが
今回は第3回目をお届けしますexclamation×2わーい(嬉しい顔)

第3回目=槻井泉(つきいずみ)神社の湧水

B-1槻井泉神社の湧水4.JPG  松本市の中心部を流れる女鳥羽川にかかる清水橋
  すぐ近くに「槻井泉神社の湧水」がありまするんるん
  鳥居の向こうに御神木のケヤキの大木
  どっしりと根を張り、そのすぐ左脇の
  立て看板のところに、きれいなが湧き出ていますぴかぴか(新しい)
  古来から枯れることなく湧き出るこの清水
  このあたり一帯の地名「清水」の由来でもあるそうですわーい(嬉しい顔)

B-1槻井泉神社の湧水2.JPG B-1槻井泉神社の湧水3.JPG
  
B-1槻井泉神社の湧水5.JPG  槻井泉神社の入口には、左の写真のような
  赤い欄干の小さな橋があり、
  その下からも、こんこんとが湧き出ていましたexclamation×2
  
  住宅街の一角にありながら、静かな佇まいを見せる
  槻井泉神社は、ここだけ時間の流れがゆっくりかも・・・あせあせ(飛び散る汗)
  そんな気持にさせられる、癒しのスポットでしたわーい(嬉しい顔)カメラ



※詳しい場所や地図などは、「まつもと城下町湧水群」で検索してみてくださいわーい(嬉しい顔)





信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/





posted by kacchan at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県の水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。