強命水 活 の地元・諏訪市の市木となっているかりんは、
湖畔公園のシンボルやコミュニティーバスの名称にも使われるなど市民に親しまれています

諏訪湖畔の上川大橋から東側の湖周に沿ったかたちで、約230本のかりん並木を形成。
5月中旬に可憐な花をつけていた木々も、今は実が小さく膨らみ始めた状態で、青々とした葉を茂らせています

実は、昔から慣例的に「かりん並木」と呼ばれてはいるのですが、実際に植えられているのは「洋かりん」と呼ばれるマルメロが主。
本来のかりん(通称・和かりん)は全体のうち約30本くらいだそうです

例年、7月中旬には、これらの実、ひとつひとつに袋かけの作業が行われます。
地元の果樹組合の方々がていねいに作業され、10月中旬の収穫時期までお世話をしてくださっています

市民はもちろん、諏訪を訪れる観光客のみなさまも、秋に黄色いかりんが実るまで、みんなで大切に見守っていきたいですね



○諏訪地域では、地元の生まれ同士だと出身大学よりも出身高校が重要だ。
・・・高校の同窓会を、卒業後何十年たっても行っている場合がある。
......................................................................................
強命水 化粧水 保湿