『まつもと城下町湧水群』の紹介を
わが「水にこだわるブログ」で断続的に掲載しています

こうなると月一連載…、の感がありますね

今回も「松本城のお堀の水をたどる」シリーズで、その第三弾をお届けします

通しでは、信州の中央部、国宝松本城城下町として知られる松本市の湧水巡り、第9回目となっています

第9回目=「東門の井戸」〜「外濠小路の湧水」
南に上土通りを下ります。
すぐに、上土下町会館の辻に辿りつき
目指す湧水
「東門の井戸」がその角に位置しています。
ガラス板が乗せられたモダンなつくりで
水量も豊富

背後には、周辺の地理を示した案内板もあるのでご参考に

城下町・松本にマッチした
風情あるたたずまいの松本ホテル花月があり
その脇の階段から外濠小路に
降りることができます。
ちょっと分かりにくいですが、水音を頼りに行ってみます。
そこには、こじんまりと手入れされた水場の風景があらわれます

光に反射した水面がきらきらときれいに輝いていました

松本城の総堀が、この外濠小路に続いているのですね

この水路は、縄手横町と並行したあと
女鳥羽川へと流れ出ます

そのご紹介は、また次回ということであしからず…

※詳しい場所や地図などは、「まつもと城下町湧水群」で検索してみてください

信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/