「不動清水」です。
この湧水は、八ヶ岳山麓に点在するひとつで、今の時期「ゆりの里」に姿を変えた
富士見高原スキー場の北側に位置しています。

編笠山登山道口から山道を徒歩で行くのですが…
いかんせん、普段から運動不足の私にはかなり大変でした


案内に、大人の足で20分…とあったので大丈夫だろうと思ったのですが

なんとかたどり着き、「不動清水」の冷たい清涼な水に疲れも癒されました

深い緑の山中の憩いの水場として
古くから親しまれていました。
「水天明王」の石碑の下から、
一年中枯れることない清らかな
水が流れています

ここからさらに奥の方へと5分ほど
先に進んだところに「盃流し」
といわれる場所があります。
八ヶ岳から流れる水が長い年月をかけて巨大岩をえぐり、その細い窪みを水が流れていきます。
大正〜昭和の政治家が当地を訪れ、その後揮毫を受けて自然石に刻んだ
「曲水」(右)と「神仙秘境」(左)が並んでいます

ここからは帰路につきました

下りは余裕があったので、登山道脇の高山植物に見とれながら
無事、富士見高原ゴルフ練習場まで戻ってこられました

以下、目についた草花を撮影



花の名前にはとんと疎いので…あしからず


信州・諏訪からの水維新 強命水『活』
『活』 でつくった “保湿 化粧水” 煌乃ローション
http://www.katsuaem.com/